No.2852 クリスマスイブの夜、レストランバーの裏側で生まれたドラマ
飲食店舗は、たいてい
「ホール」と「キッチン」に分かれている。
バイト経験のある人なら
分かるかもしれないけれど、
その間はなんともいえない高い壁がある。
ホールにいるウェイターやウェイトレスには 続きを読む
飲食店舗は、たいてい
「ホール」と「キッチン」に分かれている。
バイト経験のある人なら
分かるかもしれないけれど、
その間はなんともいえない高い壁がある。
ホールにいるウェイターやウェイトレスには 続きを読む
今日から7月!お待たせしました!
「2013年第5回キャッチコピーコンテスト」の発表です!
まだ梅雨なのかどうなのか
よく分からない天気ですが、
そんなことはお構いなしで発表します!
さて、今回のお題、
皆さんそれぞれに濃い思い出があるようで、
なかなか楽しい言葉がたくさん集まりました!
それでは早速いきましょう!
子どもなの?大人なの?
「中学生」! 続きを読む
容姿を誉められることは少ない僕だけど、
一度だけ「目」を誉められたことがある。
今から15年ほど前、
就職活動中のことだった。
とある広告代理店の面接を受けていた僕は、
1次、2次、3次試験を通過し、
最終面接でその会社の社長さんと会うことになった。 続きを読む
コピー機。
目の前にあるのと同じモノが
数秒でもう1つ増えるなんて
よく考えればすごいことだ。
慣れてしまったのかなぁ。
今はコピー機を見て
そんなトキメキを感じることもなくなったけど、 続きを読む
今でこそ、まるでマニアのように
よく新幹線に乗る僕だけど、
当然、昔は乗り方すら知らなかった。
初めて一人で乗ったのは、たしか高3の頃。
大学受験のために
京都まで新幹線で行くことになったんだけど、 続きを読む
小学校の時はずっと給食だったけど、
中学校に入った途端、昼食は弁当になった。
弁当を持って行くのなんて遠足ぐらいだったから、
最初はなんとなくうれしかった。
きっと、 続きを読む
明石と淡路島を結ぶ、定期船。
「たこフェリー」の航行が休止になった。
6歳頃まで明石で育った僕としては、
なんとも寂しいニュースだった。
昔は特に「たこフェリー」と呼ばず、
地元では「フェリー」といえば
淡路島へ行く船のことだったのだ。
ただ、明石海峡大橋ができ、
車で淡路島に行けるようになってからは、 続きを読む
「独創的」という言葉を初めて知ったのは、
小学校を卒業する時。
先生が最後の通信簿に書いてくれたコメントの中に、
達筆な字でその言葉があった。
図工…4
独創的な絵を描きますね。 続きを読む
昨日の夜、携帯にメールが届いた。
差出人は、親父。
親父からのメールなんて
年に1、2回あるかないかのことなので、
「何だ!?」と不気味さを感じつつも開いてみた。 続きを読む
●今日のおはなし No.2053●
今では知り合いになった人でも、
最初の出逢いは偶然だったり、突然だったり。
それはもちろん、
sunny-yellow会員の皆さんも同じ。
それぞれの出逢いには思い出がある。
なんとなく、おはなしの中で
「会員の皆さんとの出逢いシリーズ」みたいなことを
やりたいなぁと思った。
5回シリーズぐらいでやってみようかな。 続きを読む
昨日、晩ご飯の用意をしているついでに
「フルーチェ」を作った。
たまたま台所の戸棚にあったので。
久しぶりに食べたけど、うまいねー。
牛乳だけであんなにうまいデザートができるなんて、
どこのメーカーか忘れたけれどあっぱれだ。
「この味、懐かしいなぁ」 続きを読む
小学生、まだ低学年の頃。
よく遊んでいたツレの家に
「インベーダーゲーム」があった。
昔はよく喫茶店やゲームセンターに置いてあった机サイズのやつで、
なぜそれが家にあるのかは不思議だったけど、
タダでゲームができるからとにかく毎日遊んでいた。 続きを読む