2025年第1回キャッチコピーコンテスト「ホームセンター」

さあ、今年も行きますか!
「2025年第1回キャッチコピーコンテスト」!!
 
今年で27年目、
M-1グランプリよりも歴史が長いこのコンテストですが、
ポイントは毎年リセットされますので、
今年もみんな同じスタートラインからの勝負です。
 
2025年も順位に応じてポイントを進呈、
従来どおり、1次〆切までに応募した方には
参加賞1pt.も差し上げます。
年末の栄冠めざしてがんばってください!
 
さて、今年1発目のテーマは
冬休み中にブラブラしながら思いついたお題です。
 
早速いきましょう!
きっと、日本中どこにでもある!
「ホームセンター」キャッチ!!
 
 
 
★★ お気に入り第1位 ★★
 
 
  
 家をもっと 
 我が家にしよう
 
 
 
   -受賞者-スロー&イージーさん(11pt.)
 
 
(コメント)
これはいい!「ホームセンター」というテーマに対して、
ど真ん中からキター!!という感じですね。
 
分譲にしろ賃貸にしろ、
家ってそのまま住むだけではただの家。
中に何をプラスしていくかが大事なんですよね。
 
自分の生活にあわせてカスタマイズしたり、
コーディネートしていったりするからこそ
家が少しずつ「我が家」へと変わっていくものだと思います。
 
そんな楽しさを表現したこのキャッチ、
「ホームセンター」に足を向かわせる言葉としては
とても秀逸で、CMに使えるじゃん!と思ってしまいました。
 
昨年の新人王がいきなりの初1位獲得、
2025年も面白くなりそうですね。おめでとうございます!
 
 
 
★★ お気に入り第2位 ★★
 
 
 
 一生モノの品揃え
 
 
 
   -受賞者-ロベルト・ハッシオさん(7pt.)
 
 
 
 
 欲望がケルヒャーする。
 
 
 
   -受賞者-ミスター尻ASSさん(7pt.)
 
 
(1つめコメント)
僕も色々考えましたが、
こういうことを言いたくて出てこなかった!
 
ゆりかごから墓場までではありませんが、
「ホームセンター」って本当に生活の何もかもが揃っていて、
人生を包括している感じがするんですよね。
 
そんな懐の深さのような魅力を、
この作品は無駄のない言葉で言いきってくれました。
あっぱれですね。
 
 
(2つめコメント)
これ、思わず笑いながらも、
次元が違う高等テクニックに唸りました。
 
コピー、とりわけキャッチコピーには、
時として理屈よりもイメージでつかむ技が求められます。
 
この作品、日本語としては意味不明かもしれませんが、
「ホームセンター」好きなら誰もが知っている
メーカーブランドで接点を作ったところがまず秀逸。
それだけでなく、人間が高揚感を感じやすい音の響きを意識して
「ケルヒャー」というブランド名を選んだことで、
欲望が高まっていくイメージ感を演出しています。
 
この技を意図してやっていたら「天才現る!」ですが、
制作秘話を作者に聞いてみたいところです。
 
 
 
★★ お気に入り第3位 ★★
 
 
 
 何でもないようなことが~、
 必要だった気にな~る。
 
 
  
   -受賞者-うりたろうさん(6pt.)
 
 
  
 
 外付けドラえもん
 
 
  
   -受賞者-しんごパパさん(5pt.)
 
 
(1つめコメント)
音符はついていませんでしたが、
おそらく「ロード」風のメロディーですかね?
 
「ホームセンター」の中って魔法の空間で、
最初は何かを買う気なんてなくても
歩いているうちになんだか色々と
必要に感じてきてしまいますよね。
 
ちなみに僕は年始、
「ホームセンター」を歩いていたら
なんだか買わなければいけない気がしてきて、
「ドアの消音テープ」を買ってしまいました。
 
行く時はそんな購入プランなどまったくなかったのに、
まさにマジックですね。
 
 
(2つめコメント)
この発想はなかったですね~。
同居はしないドラえもんって負担もないし、
めちゃくちゃ心強いし、
現代生活にはとてもいい距離感だなと思いました。
 
また、自分の家以外にストック場所があることを
今風に「外付け」と表現したあたりが新しい。
この料理方法は他のテーマでも使えそうです。
 
 
 
★★ お気に入り第4位 ★★
 
 
 
 お父さんたちのスーパーマーケット
 
 
   
   -受賞者-T.Kさん(4pt.)
 
 
 
 
 おれの納屋
 
 
 
   -受賞者-しんごパパiさん(8pt.)
 
 
 
 
 お家のあれこれ バラ売り中
 
 
 
   -受賞者-スロー&イージーさん(14pt.)
  
 
(1つめコメント)
「ホームセンター」の男性客率、
肌感覚では8割以上ぐらいでしょうか。
 
主婦がスーパーマーケットに行きたくなるように、
「ホームセンター」にはなぜかお父さんを引き寄せる力がありますね。
「そうそう、この長さの釘が欲しかってん!」と、
男心をくすぐる品揃えがその理由だと思います。
 
 
(2つめコメント)
納屋といえば自宅の裏庭とかにあるのが
スタンダードですが、そんな固定概念があるからこそ
このキャッチが面白く響きます。
 
近くに「ホームセンター」があれば、
巨大な納屋があるのと同じ、
いや、むしろそれ以上の安心感ですから。
 
 
(3つめコメント)
これはいいところに着目したと思います。
ドアノブだけが売っていたり、
ボルトとナットが別々に売っていたり、
足りない部分だけを補えるバラ売りこそが
「ホームセンター」の強みですよね。
 
 
 
★★ お気に入り第5位 ★★
 
 
 
 いなかのデパート。
 
 
  
   -受賞者-うりたろうさん(7pt.)
 
 
  
 
 暮らしの総合デパートやぁ
 
 
 
   -受賞者-スイカさん(1pt.)
 
 
 
 
 集え!ホリデー職人たち!
 
 
 
   -受賞者-スロー&イージーさん(15pt.)
 
 
 
 
 週一大工体験
 
 
 
   -受賞者-ぽろ。さん(2pt.)
 
 
(1つめ&2つめコメント)
まさに「総合デパート」と呼ぶべき品揃え。
田舎町に行くとその存在感は絶大で、
駐車場とかめちゃくちゃ混雑してますもんね。
(1つめ&2つめコメント)
最近ではユニクロでいう
「ヒートテック」っぽい服も置いていて、
そのうち本家のデパートを凌駕するんじゃないかと思っています。
 
 
(3つめ&4つめコメント)
「休日だけ大工にならない?」というのはある意味、
現代人に対する新しいライフスタイルの提案ですね。
 
そんな変身を叶えてしまえる「ホームセンター」には、
いつまでも大人の試着室的な存在であってほしいです。
 
 
 
◆◆ 特別/なんかええやん大賞 ◆◆
 
  
 
 ルコックじゃないよコメリだよ
 
 
 
   -受賞者-テントショップボーイさん(6pt.)
 
 
(コメント)
これ、元々は応募作品ではなく、
応募作品を送ってくる時の件名タイトル?だったんですが、
あまりに良かったので
「なんかええやん賞」をあげたくなりました。
 
スポーツブランドであるルコックのマークが
わかる人は爆笑したと思いますが、
「ホームセンター」のコメリのマーク、似てるんですよね~。
 
おそらくスポーツジャージに
コメリのロゴを入れてもわからないくらい。
この説、一度水ダウとかで検証してみてほしいです。
 
 
 
◇◆ おまけ/シンクロでうれしいで大賞 ◆◇
 
今回の「ホームセンター」キャッチ、
僕が想像していたのはこんなキャッチでした。
 
 
 
 ・暮らしとは、家を育てていくことです。
 
 
 ・人生に必要なアイテム、マジで全部並べてみました。
 
 
 ・フツーの暮らしに、+αを。
 
 
 ・家に必要なものほど、家にはないから。
 
 
 ・おうちの変身ガジェット、大集合。
 
 
 ・毎週通って、ディアゴスティーニごっこ。
 
 
 ・あなたの人生の脇役たちが、主役の来店をお待ちしています。
 
 
 ・ニトリと、マツモトキヨシと、ヨドバシカメラと、  
  LOGOSと、LIXILと、ワークマンと、オートバックスと、
  東急ハンズと、日比谷花壇と、ABC-MARTと、
  リカーマウンテンと、ペットランドが一緒になった感じかな。
 
 
 
1つめは、
暮らしの本質に気づかせるトーンで。
 
2つめは、
赤ちゃん用から老人用まで、
人生のすべてをカバーできる圧倒的な品揃えを。
 
3つめは、
平凡な生活に小さな彩りを添える店であることを。
 
4つめは、
店まで足を向かわせるためのロジックを。
 
5つめは、
ガジェット好きな男子のハートをくすぐる言い方で。
 
6つめは、
「ホームセンター」で少しずつ買い足せば、
あの有名雑誌のように
家を完成させていく遊び方ができることを。
 
7つめは、
まだ出会っていないアイテムたちが
たくさん待っている場所であることを。
 
8つめは、
あえて固有名詞を出した方が
品揃えのすごさが伝わりやすいと思うので。
 
 
ということで、
「シンクロでうれしいで大賞」ですが、
今回は特になしでした~。次回に期待。
 
 
 
■■ 次点。おしかったね。 ■■
 
・リトル・ドーグヤスジ
 
・お父さんの「楽しいお遣い」
 
・あなたの街の総務部
 
・わたしの町のお道具箱
 
・有る物しか無いのに
 無いものは無いお店ってなーんだ?
 
・DIYの聖地
 
・出会い系倉庫
 
・私が欲しいのはどのボンドなのか、
 そもそもボンドとは何なのかという
 哲学的迷宮に陥る魔境である。
 
・買いたいものが見つからないのに、
 なぜかたくさん買っている。
 
・疲れたら、ミニ動物園で癒されてください。
 
・急性の家庭菜園やりたい病に罹患します。
 
・端材が無性に、無性に、無性に欲しくなる。
 
 
 
●●その他の作品も一部ご紹介●●
 
・お父さんワンダーランド
 
・なんでもそろうワンダーランド
 
・生活向上e-館
 
・広々大容量小売店
 
・大人の図工室
 
・引越ししたてのお供
 
・こんなものも!?まで取り揃えています
 
・パパと私のデートコース
 
・ほんとのホームはすぐそばに。
 
・私はコレで家を建てました
 
・家の中心でDIYを叫ぶ
 
・お値段通り!
 
・大人の玩具屋
 
・創意工夫のテーマパーク
 
・暇やし行こか。にはなりません
 
・実家の謎アイテムの仕入れ先。
 
・建材と健材を混在化して顕在化
 
・フンに金払うの!?
 
・コロ助までなら作れそう
 
・ドラえも on デマンド
 
・実は園芸用品専門店
 
・ペットコーナー行きがち
 
・都市で自然を!田舎で利便を!
 
・ショッピング < シーキング < ウォーキング
 
・店員より商品に詳しい客には気を付けろ
 
・ベテラン店員vs.うんちくオヤジの 知識バトルコロシアム
 
・いや、違うんだ。使いもしないことわかってる。
 でもここへ行くとね。工具が輝いて見えるんだよ。
 
・実用性部門ならドラえもんにも負けません!
 
・100均には出せないクオリティがココにはある!
 
・息子に歳の数だけロウソクを
 旦那に歳の数だけ五寸釘を
 
・航空業界にあのホームセンターが新規参入!
 自社製品で作られた格安航空機がウリ!
 
・遂にあのホームセンター社長が宇宙開発を宣言!
 「我々にはNASAにも負けない無骨な職人と
 主婦の知恵がついている!待ってろ火星人!」
 
・レンタルの軽トラ、しかもMT車。
 無事発進した時のドヤ感。プライスレス。
 
・いや、あんた洗剤頼んだだけやのに
 なんでそんなぎょうさん工具買うてきてんの?
 by嫁
 
・なんか変だと思ったら、HOMOセンターでした。
 
・ワシの尿道の水漏れを直せる工具は無いんかのぉ
 
・このパイプはカットしちゃだめぇー!
 
         (他15作品)
 
 
今回もたくさんのご応募をありがとうございました!
ぜひ次の休日は、ニヤニヤしながら「ホームセンター」へ!
 
 
◎35年前から週8でホームセンターに通い続けた
 山形県在住の田中 浩さん(67)、
 いつのまにか店にあったすべての商品
 (約6万3500点)を購入してしまい、
 気づけば自宅内がホームセンター状態に。
 
 「いや、それ、ただの買収やん」と
 冷ややかな声も囁かれる中、
 今月から在庫処分を始めた田中さん宅の周りには、
 近所の人々による長蛇の列ができている。
  
     (sunny-yellow流通マガジン2月号)