No.1390 「すき間」を埋めたがる人間たち

モノが2つ以上あると、必ずそこに「間」ができる。
世の中にたくさんモノがあふれていることを考えれば、
その間とはそんなに広いものではなく、「すき間」程度のものだろう。

人間がバランスをとりたがる生き物だからか、
僕らはそんな「すき間」さえ埋めたがる。

ポケットティッシュや、
電車の吊革にまで広告を載せるなんて、
なんだか笑えるよね。

「すき間」とは、人間の視点から言うと「盲点」だから、
そこに商売のヒントやお宝が眠っているという理屈もわかる。
でも、一方で、このまま「すき間」が埋められ続けていけば、
どうなるんだろうと少し不安。

その昔、日本が今のように区画整理されていない時代、
街には必ず「路地」というものがあった。
メインストリートを少し入ると、家と家とのわずかなすき間に、
車やバイクが走らない“人間だけの道”があったのである。

でも、今では車道ばかりで、
路地を見つけることさえ難しくなった。
交通標識の立っていない道が、なんと少ないことか。

比較的路地が残っている京都や江戸の下町が、
それだけで観光名所になってしまうほど、人間の道は減っている。
「すき間」はこのまま減り続けるんだろうか。

「すき間」を見つけて何かに変えることは、
人間だけが成し得る高等な活動だとは思う。
事実、そうやって人間は素晴らしい文化を生みだしてきたわけだし。
でも、このペースでどんどん人間が
「すき間」を埋めていくのが、やっぱり少し怖い。

最近では、国と国の間にある海まで、
奪い合いが始まっているそうな。

「すき間」が減っていくのを防ぐには、
新たなモノを生みだして、新たな「すき間」を作るしかないのか。
でも、それをやるには、この世はモノが多くなりすぎた。

お墓参りの代行サービスが流行っているけど、
いずれはお葬式の代行まで始まるのかなぁ。

「すき間」には、モノを介入する必要がない、
それなりの意味がある気もするけれど。