No.4773 令和昔話
「令和昔話」
そうじゃのぉ、
ワシが生まれたのは
「昭和」という時代じゃったが、
今とは随分違ってのぉ。 続きを読む
「令和昔話」
そうじゃのぉ、
ワシが生まれたのは
「昭和」という時代じゃったが、
今とは随分違ってのぉ。 続きを読む
首里城…、
もう、本当に言葉が出ない。
僕が初めて沖縄を訪れたのは、今から四半世紀前。 続きを読む
平成最後の日。
テレビでは、天皇陛下が退位の礼を行っていた。
僕は兵庫にあるサッカースタジアムから帰る
車の中で、同乗する家族とともにその様子を眺めていた。
一つの時代が終わる。
ドタバタしていたせいもあり、 続きを読む
「髪型」というものを意識し始めたのは
いつの頃からだったか。
記憶をたどる限り、
小学生の頃にヘアスタイルの意識は無かった。
中学も丸坊主だったので、特になし。
となると、やはり高校に入ってからか。
いや、 続きを読む
日本の空は曇り空なのに、
沖縄だけ梅雨が明けているこの時期。
毎年、何とも言えない温度差を感じながら、
すっきりしない空気の中、
今日という日を迎える。
6月23日。沖縄慰霊の日。 続きを読む
沖縄になかなか行けない僕だけど、
大阪にもリトル沖縄がある。
大阪市の大正区だ。
最近では、都市部のどこでも
沖縄料理屋を見かけるようになったけど、
やっぱり本当の味は大正区でしか味わえない。
そりゃそうだ。 続きを読む
春になる前に間に合った!
「2008年第2回キャッチコピーコンテスト」!!
体調を壊していたので発表が遅くなりすみません。
今回のお題、かなり難しかったみたいですねー。
まぁ、普段このお題のことなんてまず考えないから、当たり前ですが。
とにかく行きましょう。あらすじ覚えてる?
「浦島太郎」キャッチ! 続きを読む
昨日、ちらっとあるサイトを見ていたら
「江戸時代の人がGoogleで検索してそうなこと」
というネタが載っていた。
この着眼点、面白いな〜。
検索BOXに打ち込むワードって、
その人の欲求がそのまま出る。 続きを読む
「先生、最近中国がなんだかムカツクね!」
「うーん、そうだね。
あまり大人な対応とは言えないね。
でもね、僕たち日本人ももう少し
勉強しなきゃいけない部分もあるかもしれないね」
「どういうこと? だって、尖閣諸島は沖縄で、
沖縄は日本のものでしょ? 池上先生もテレビで言ってたよ」
「たしかに、今はそうなっているし、
中国も日本の領土だと認めていた証拠文書もある。
でも、 続きを読む
「沖縄に興味がある」というだけの理由で、
たまに沖縄についての質問を受ける。
見た目の良さを説明するのは簡単だけど、
その背景にある歴史や感情を説明するのは難しい。
僕らは生まれた頃から
「沖縄は日本の一部」だった世代だから、 続きを読む
===============================================
拙者とおぬしの戦国マガジン
「武士魂 (1582年春号)」予告
===============================================
●総力特集 …『天下を獲るワザ BEST20』
・歩兵で騎馬隊を撃破できる!?
・闇に効く甲賀の手裏剣
・殿の弱気がのし上がるチャンス …etc. 続きを読む
小学校のグラウンドに整列して、
スピーカーから流れる音声に耳を傾ける人々。
その時、蝉は鳴いていたんだろうか。
そうだとしたら、どんな声で鳴いていたんだろうか。
8月15日、終戦記念日。
62年前の今日、多くの人はラジオで終戦を知ったという。 続きを読む
この間、沖縄の八重山諸島に課せられていた
「人頭税」について話したけど、
ついでに思い出した話があるからしておこう。
名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれないけれど、
八重山諸島に波照間島(はてるまじま)という島があって、
そこで今も受け継がれている伝説の中に
「パイパティローマ伝説」というものがある。 続きを読む
8月14日、沖縄、昼前。
僕は「ひめゆりの塔」の前に立ちすくんでいた。
周りを囲む林から聞こえてくる、鳥の泣き声。
前の日から降ったりやんだりの霧雨で、
濡れて光る桃色の献花。
僕は、石碑にかかれた話を読みながら、
小学校の頃を思いだした。 続きを読む